はじめに
現役の医大生に数学の参考書で何を使っていたのか、そして何で偏差値が伸びたと感じたかについて調査してみました。
また、現在の数学の得意、不得意に応じておすすめする参考書が変わってくるのでレベル別にまとめてみました!
医学部入試における数学について
傾向
医学部入試での数学としては多くの大学では比較的簡単な問題を素早く、正確に、多く解くことが求められ、数学で差をつけるには正答率が80%程度、数学で足を引っ張られないようにするには正答率が60~65%程度が目安になります。また、上位校(日医など)では数学が難しい傾向があります。
対策
日医などの数学が難しい大学を志願する場合においても、数学の基礎が重要であり、基礎が完成してから様々な公式を組み合わせることができるようになり、最終的には発展問題が解けるようになります。
そのため、数学が受験レベルまで仕上がっている学生以外は基本的に、数学の基礎となる物を完璧にすることが求められます。
その後に、上位校を目指す人は基礎が安定してから発展問題を解き、問題の経験数を増やしたり、過去問を通じて発展問題への対応力を培う必要があります。

おすすめの問題集【レベル別】
塾講師でこれまで20人以上の医学部受験の生徒さんを受け持ち合格させてきた経験から学年と偏差値で分類し勉強方針について書いていますが、進度が早い場合は1つ上の学年も見てみたり、偏差値が上の方向けの内容を読むなどして総合的に判断していただけたらと思います。
偏差値が65以上の高校3年生・浪人生
偏差値が65以上あれば、基本的に医学部入試において数学が足を引っ張ることが少なくなり、偏差値70を超えてくると数学が強力な武器となってきます。
春~夏の勉強の方針としては現在の学力の維持、数Ⅲの強化となります。
そして、秋~冬で大学の過去問を使用しての発展問題への対応の練習となります。
春~夏
青チャート
勉強の方針となる、基礎の徹底、問題の経験数を増やすの2点を行うのに最適な参考書です。基礎から医学部入試で出てくるような問題までカバーしている。この本の内容で医学部入試の8割程度の内容はカバーできており、残りの2割はほとんどの受験生と同様に初めて見るような問題となるが、青チャートの内容を発展させることで対応可能。青チャートを完璧にしてから大学の過去問演習などにも移行でき、非常におすすめ。
偏差値がいくら高くても赤チャートに乗り換えるのはおすすめしない。
東大理Ⅲなどの上位校を除いて殆どの大学ではオーバースペックとなる。
青チャートの演習ノートを活用しよう
青チャートでは演習用ノートが販売されており、効率よく演習することができるためぜひ一緒に購入しておきたい。
入試数学の基礎徹底(大学への数学)
夏休みなどの短期間で数学ⅠA・ⅡBの復習を行いたい場合に最適。
大学への数学の出版物ではあるが、難易度が比較的低く、数学ⅠAⅡBの入試基礎を過不足なく、短期間で整理できる参考書。夏休みなどの短期間で数学ⅠA・ⅡBの復習を行いたい場合に最適。いくら数学ができる人でもいくつかわからない問題があると思う。
1対1対応の数学 数Ⅲ
数Ⅲのさらなる強化をしたい場合におすすめ
数Ⅲの分野は医学部入試でよく出題され、合格する人は必ずと言っていいほど正解してくる分野である一方で他の受験生と差が付きやすい分野でもあります。そのため、数Ⅲの医学部受験レベルに特化して対策しておくことは重要となります。また、この本では様々なテクニックが載っており、私もそのテクニックを利用して解いた入試問題がいくつも有りました。
そのため、数学を武器にするのであれば是非一度は解いておきたい問題集です。
フォーカスゴールド
先程の青チャート同様勉強の方針となる、基礎の徹底、問題の経験数を増やすの2点を行うのに最適な参考書。基礎から医学部入試で出てくるような問題までカバーしている。この本の内容で医学部入試の8割程度の内容はカバーできる。青チャートと同等レベルかそれよりもやや上の難易度。
ただし学校経由でしか入手のできない問題集のため入手困難。
フォーカスゴールドの入手方法について(学校で配布されなかった人向け)
フォカスゴールドは学校専売品であり、啓林館が出版している。
入手方法①:インタネット経由
メルカリやヤフオク経由での購入
高校の卒業生などがお小遣い稼ぎで販売していることが多く、特に3月、4月でよく売られている。また、アマゾンで中古品として売られていることが多いがやや値段が高い。
入手方法②:学校の先生経由
学校の数学の先生にお願いをすると取り寄せてくれる事がある。

私も高校の先生にお願いをして取り寄せてもらいました。
確か、1冊2500円くらいかかった記憶があります。
入手方法③:直接店頭で
店頭と言っても普通の本屋さんでは取り扱っていません。ですが、大久保に第一教科書という教科書などを専門に扱っており個人にも販売しているお店があります。ですが3月は学校を優先して販売するため、個人は購入できないので注意が必要です。

大学への数学
青チャートよりも難しい問題を解きたい時におすすめ
難しいが良問が多く、1つの問題から多くの物が学習できると思う。
また、この参考書を使用する場合には学習の目的を把握し、何を目的に学習するのかを明白にした上で必要なところのみを利用した方が良いと考える。
a:足固めをしたい人向け
b:すべての受験生向け
c:基本は十分に身についている人向け
d:意欲的な人向け(かなり難しい)
e:すべての人向けの読み物風記
ベーシック演習…a/スタンダード演習…a/レベルアップ数III…a/フォローアップゼミ…a/要点の整理…b/演習・数IAII…b/講義・数IAIIB…b/講義・数III…b/演習・数III…b/
方程式の図形的意味…b/大数模試…bc/日日の演習…bc/
解法の発見法…c/学力コンテスト…c/受験数学の探検…c/テーマ別重点演習…c/
宿題…d/数学アラカルト…e/インタビュー・私の軌跡…e/高校生のための科学最前線…e/
OB登場・私の受験生時代…e/読者と作るページ…e
https://ts-webstore.net/?mode=f1